口腔外科

New smile. New life.
日本口腔外科学会 認定医として
専門性の高い治療を目指して

この県南東部および茨城県北東部医療圏は40万人と多くの方がお住まいになる医療圏ですが、口腔外科領域の専門的な治療が出来る施設は多くはありません。我々のコンセプトとして「都内の大学病院に行かなくても最新の口腔外科治療が出来る施設」としてこの医療圏にお住まいの方が気軽に、そして安心してかかれるクリニックとして地域医療に貢献して行きたいと考えております。

私たちの使命

顎・口腔・顔面領域には虫歯を代表する歯が原因となる疾患から、腫瘍やのう胞など様々な疾患がみられます。また、交通事故やスポーツなどによる外傷や顎関節症なども生じます。口腔外科はこの中でも虫歯治療や歯周病治療、義歯などの一般的な歯科治療以外の外科的治療を中心に治療を行います。また、増加傾向が予想されている口腔がんの対応も行っております。

Our Treatment
私たちの口腔外科
口腔外科で取り扱う疾患

歯科口腔外科では、親知らず(智歯)の抜歯やのう胞摘出手術や顎関節症、歯や口の中の外傷、顎の骨折、歯が原因の炎症、口や顎の腫瘍などの診断と治療を専門的に行います。

  • 歯が原因で歯ぐきや顎が腫れる炎症や歯科疾患
    ・親知らず(智歯)
    ・歯の破損や口の中の裂傷
  • 口の粘膜などに発生する良性および悪性腫瘍
  • 顎の関節やその周囲に痛みが生じたり、口をあけることができないなどの顎関節の疾患
    ・顎の骨折などの外傷
  • 顎の大きさや位置が著しく異なり、矯正治療だけでは治らない顎変形症
  • 入れ歯の維持安定性を高める補綴前外科
    ・インプラント
    ・歯牙移植
    ・再植治療
  • 口唇裂・口蓋裂などの先天異常
  • 顎の中や軟組織にできる嚢胞(のうほう)
  • 口腔がん検診
日本口腔外科学会 認定医として

病気や事故によってお口の中にトラブルが発生した場合は、すぐに歯医者に通って適切な処置を受けることがとても大切です。しかし、現在では歯科医院の件数はコンビニよりも多いといわれるだけに、どの歯医者が治療を受けるうえで最適なのかを見極めることは非常に困難な状況といえます。歯医者選びの際に1つの基準になるのが資格の有無と考えます。

当院の副院長 渡辺 純は、日本口腔外科学会認定の「口腔外科認定医」です。

日本口腔外科学会が認定する口腔外科認定医は、厚生労働省によって標榜することが認められた口腔外科の専門家です。
日本口腔外科学会の厳正な審査、認定医試験に合格した、技術的に優れた安心して治療を受けていただける歯科医師です。
認定医は口腔外科治療に関して充分な学識と豊富な治療経験を持ち、常に学識・経験の向上をめざしています。

It’s all about you.
何が今必要かを考えています
口腔がん

口腔がんとは、お口の中にできるがんのことで、多くは舌、口底(舌の下側)、歯肉(はぐき)にできます。
発生する部位により分類され、舌にできるものを舌がん、歯ぐきにできるものを歯肉がん、頬粘膜にできたものを頬粘膜がんと分類します。
日本における口腔がん罹患患者は1975年には2,100人でしたが、2015年には7,800人もの人が罹患し、今後、高齢化社会の進行とともに増加傾向にあると予測されています。

早期がんの5年生存率は90%と良好ですが、進行がんでは50%と低く、また、治癒しても重い機能障害が残ることがあります。
口腔がんにおいても、早期発見と早期治療がとても重要となります。
しかし、早期がんは症状がない場合が多く、医療機関への受診が遅れ、がんそのものの診断が遅れることが多いのです。
定期的な検査や何か変だなあと思ったら受診をするようにしましょう。

口腔がん発生リスクチェック
  • タバコを1日10本以上吸う
  • 50歳以上で、飲酒時にタバコも吸っている
  • お酒を飲むとすぐに顔が赤くなる
  • 強いお酒が好きだ
  • 歯をあまり磨かない、入れ歯のあまり掃除をしない
  • よく舌や頬を咬むことがある
  • 入れ歯や歯の詰め物が当たって痛い
  • 食べ物の好き嫌いが多い
  • がんになったことがある

「チェックがついた」=「口腔がんになる」というわけではありません。
ただし、チェックがついた人は、つかない人に比べて口腔がんになりやすい体質であったり、または口腔がんになりやすい環境にあると考えられますので、注意が必要です。

口腔がんセルフチェック
  • 口の中にしこりがある
  • 出血しやすい場所がある
  • 口の中や唇にしびれがある
  • 歯茎が腫れて入れ歯が合わなくなった
  • 口の中に白い部分または赤い部分がある
  • いつも口臭があると言われた
  • 3週間以上治らない口内炎や潰瘍がある、または抜歯後の傷の治りが悪い
  • 首のリンパ節の腫れが3週間以上続いている

上記のような症状にあてはまる方はいませんか?
「もしかしてこれって」と思ったら、一度検査を受診してみませんか?
何もなければ安心できますし、もし見つかったとしても早期発見・早期治療ができます。

歯根端切除術

『歯医者さんに長期間、根管治療で通院しているけど治らない!』
『根管治療が終わったと思ったら、再発したと言われた!』
『再発して歯を抜かないといけないと言われた!』
『せっかく高額なセラミックの被せ物をしたのに、再治療で外さないといけなくなった!』
などのお悩みがある方はいらっしゃいませんか?

歯が痛むとき、よく見ると歯ぐきが腫れたり膿で表面がプクンと膨れていることがあります。
また噛んだり、熱いものを口に入れたり体が温まったときなど、特に強く痛むことがあります。
これは歯髄(神経)が細菌に感染して死滅し、さらに感染が根の先から周囲の組織へと広がっているときに起こるものです。
このようなときは、根の先の病巣(根尖病巣)を治療するために、細菌感染した歯髄を歯根内から取り除き、歯の内部を消毒する「根管治療」を行います。
「歯根端切除術」とは、根管治療を行なっても症状が改善しない場合や治療後に再発してしまった場合、根尖病巣の大きすぎて、根管治療では治せない場合等で行う施術方法で、歯茎を開いて外科的に直接、根尖病巣を取り除き、症状の改善を図る治療です。

私たちは治療のご希望を詳しく伺い、各患者様の口腔内の状態ごとに、歯根端切除術を行う事のメリットとデメリット、また他の治療法の選択肢の可能性を分析し、治療内容についてできるだけわかりやすくご説明致します。

親知らずとは?

親知らずは正常な生え方をし、噛み合わせの機能を十分に果たしている場合を除き、ほとんどの場合抜歯が必要となります。親知らずは徐々に症状を悪化させることが多いので、見つかったからといってすぐに抜かなくてはならないというものではありません。

しかし、徐々に悪くなるので、早めに対処したほうが良いでしょう。
炎症が起きていなくても埋まっている親知らずを放置すると、常に奥から手前に押されている力がかかっているため、歯並びに悪影響を与えることもあります。

親知らずの抜歯は十分な知識と経験、そして技術が大切です。
当クリニックは口腔外科を標榜科目としております。安心してご来院ください。
また、口唇裂・口蓋裂や顎骨骨折など、数多くの難症例も経験しており、受診された患者様の中にも早めの処置ができ、重症になる前に治療できた方もおられます。

顎関節症とは?

あごが「開かない」「痛い」「音がする」は顎関節症(がくかんせつしょう)の三大症状です。
顎関節症は、10代後半から20代、50代・60代にも起こりやすい病気です。

この顎関節症、自然に治る軽症のものから、仕事はおろか日常生活さえままならない深刻な症状に苦しめられる重症の患者さんもいます。

手軽にできる顎関節症のチェック方法は、「口を無理せず大きく開いたときに、指を縦にして何本入るか」を調べるというものです。正常であれば3~4本入りますが、顎関節症の場合は1~2本しか入りません。
ただし、顎関節症チェックの際には無理に大きく開かないでください。また、少しでも痛みを感じるときは無理やり開かずに、すぐに歯科口腔外科のある当クリニックで検査をいたします。

再植治療

再植治療とは、外傷や事故などで抜けてしまった歯や、治療をしても上手くいかない歯を一度わざと抜いて、再度歯を元の場所に戻すことをいいます。
怪我や事故などで歯が抜けかかったり(脱臼)、あるいは完全に抜けてしまっても、歯を元の位置にもどすと、再び歯はくっつくことができます。ただし大切なのは、歯の根の部分にある歯根膜という組織が残っていること、損傷していないこと、汚染されていないことが必要です。

もうひとつの再植治療は、意図的に抜歯をして再植治療を行う、意図的再植治療です。
意図的再植治療とは、歯を一度抜いてから歯・歯根の周りに沈着している歯石や感染組織を除去し、再び元の位置に植え戻す治療方法です。
根管治療をこのまま続けても完治することが難しいと考えられる場合や、根尖付近まで歯石沈着があるなどの場合、また破折や打撲等の症状に適応されます。
歯を抜いて直視できる為、病気の根源を徹底的に除去することが可能になります。

処置後は定期的に状態をチェックし、クリーニングをしながら管理していきます。
もし他医院で抜歯を勧められた方がいらっしゃいましたら、私たちがお力になれるかもしれません。
お悩みの方はぜひご相談ください。

歯周外科

歯歯周病の治療はブラッシングや歯石除去によるプラークコントロール(細菌の除去)と生活習慣の改善を行います。また、進行してしまった歯周病は手術を行って失った骨や歯ぐきを再生することができます。「歯周病は治らない」、「年をとったら歯周病で入れ歯になるのは仕方ない」などと思われているかもしれませんが、適切な治療を行えば歯周病は改善することが可能です。

炎症が歯肉の奥まで進行し、歯周組織の破壊がひどい場合には、歯周組織を回復させるための手術(歯周外科手術)が必要となります。
従来の歯周外科治療「切除療法」とは異なり、溶けた骨を少しでも元の状態に戻すことはできないかと開発された方法が歯周組織再生療法です。
この再生療法には大きく分けて、GTR法とエムドゲイン法の2つがあります。

GTR法

GTR 法は歯肉が下がらないようにメンブレンと呼ばれる特殊な膜をはさみ、膜の下にできた空間に骨ができるのを待ちます。このGTR法は、比較的広範囲に骨が失われているところに用いられる再生療法です。
100%元通りというわけにはいきませんが、歯根の露出も抑えられ知覚過敏も起きにくく、審美的にも良好です。

エムドゲイン療法

エムドゲイン法は、露出した歯根面にエムドゲインゲルを塗布する方法です。
比較的狭く深く骨が失われているところに用いられます。ちなみに、エムドゲインゲルの主成分「エナメルマトリックスデリバティブ」は、子どもの頃、歯が生えてくる時に重要なタンパク質の一種です。
歯周外科手術の際に、手術部位にエムドゲインゲルを塗布することにより、歯の発生過程に似た環境を再現することができます。こうして、初めて歯が生えたときと同じような強固な付着機能を持つ歯周組織の再生を促し、健康な歯周組織を取り戻します。

福島県いわき市・茨城県北茨城市の皆さまへ

歯科医療と地域医療に真摯に向き合い30年。
私たち渡辺歯科医院は、新たに「わたなべデンタルクリニック」に生まれ変わりました。
守るべきものは守り、変革が必要と思われる部分には積極的に変革し、より患者さんが快適に、そして何よりお口の悩みが解決できるよう、お応えしていきたいと思います。
スタッフは、常に患者さんが求める治療と技術との融合を目指して日々精進しています。
基本はぶれず、しっかり咬むことが健康への第一歩であると考えております。
まずしっかり咬んで、美味しく食事をいただき、健康で長生きする人生を目指しましょう。
当院では、インプラント治療や歯周病治療を中心に、歯やお口の機能と健康を守ることにより、介護にならずに生活ができる(健康寿命の)期間を延ばすことにもフォーカスし、スタッフ一同日々研鑽に努めてまいります。